折れてしまった心で頑張るとどうなるか?

 

こんにちは。

 

 

ゴールデンウィークの真っただ中、

読んで下さって

ありがとうございます。

 

 

 

我が家は長男が連日部活なので、

どこにも行かず、

普通の週末のように

過ごしております。

 

 

 

なので、

私は思い立って

キャロットケーキを作りました。

 

 

 

 

 

 

 

今年は家庭菜園に

挑戦しており、

ミニトマト、オクラ、カボチャを育てているのですが、

このカボチャから、

ちょっとした気づきを得たので、

今日はシェアしたいなと思いました!

 

 

 

このカボチャは、

去年母が育てたもので、

種を保存しておりました。

 

 

 

試しに種を植えたのですが、

予想外に育っていて…

 

 

 

種からちゃんと育つと思っていなかったので、

鉢も小さいし、

二つも植えてしまったし、

この先どうしようか…

ちょっと困っています。笑

 

 

 

 

 

でね、このカボチャなんですが、

2つが全然違う育ち方をしていて、

 

 

 

 

 

 

わかりますか?

 

 

 

左側は、

ちゃんと成長していて、

節(?)ごとに蕾がついているのですが、

 

 

 

右側は、

ごちゃっとして一点から

たくさんの蕾が出てしまっています。

 

 

 

これってね、

良く調べてみたら、

左側が正解の育ち方らしいのです。

 

 

 

じゃ、なんで右側って

こんな風になってしまったのか?

なのですが、

 

 

 

 

 

 

わかります?

最初の段階で、

茎が折れてしまっていて、

それでも生命力で頑張って

花を咲かせていたんだと思うのですが、

 

 

 

一回折れてしまった茎を

何とか立て直して

実をつけようと頑張った結果、

ごちゃっとしちゃったんだと思います。

 

 

 

もし実際にここで実が成長したとしても、

 

 

 

干渉し合ってしまって、

きっとうまく育たないんだと思います。

 

 

 

これね、

心も同じだなって思いました。

 

 

 

妊活をしている何かのタイミングで、

傷つく言葉を言われたりして、

心が折れてしまったり

 

 

 

リセットがきて

どん底に突き落とされたような気持ちになったりして、

 

 

 

でもね、

一周期も無駄にしたくないから、

 

 

 

しんどい気持ちに対して、

無理して大丈夫って言い聞かせて

前に進んでいるかと思いますが、

 

 

 

その状態って、

心がかぼちゃの茎のように

ごちゃっとしているのと同じ状態なの。

 

 

 

 

 

 

この、

気持ちがいろいろ絡まり合った状態で進んでいるので、

自分で思っている程うまく進めなくて、

 

 

 

どんどん気持ちも落ちてきちゃうし、

時間もかかっちゃう。

 

 

 

時間がかかってくると、

焦りも不安もよりたくさん出てきて、

 

 

 

どんどん負のループへと

入っていってしまうの。

 

 

 

この負のループに入ってしまうと、

妊活もどんどん長引いてしまうし、

 

 

 

ストレスも増えてきて、

卵の質が落ちていったり、

移植まで進めなくなったりと、

 

 

 

妊活に悪影響を

与えてしまったりします。

 

 

 

心から身体に影響を与えて、

妊活がうまく進まない事は

多々あります。

 

 

 

身体だけを頑張って整えるよりも、

心も整えていた方が、

 

 

 

妊活を早く終わらせられる。

 

 

 

心と身体は繋がっているから、

身体は心へ影響するし、

心は身体へと影響を与える。

 

 

 

今ね、

妊娠するために、

いろいろ体質改善しているのに、

 

 

 

妊活がうまく進んでいないなら、

身体だけではなく、

自分の心の状態にも

目を向けてあげてください。

 

 

 

心が変われば、

妊活も変わりますよー!

 

 

 

心と身体の整え方についての

妊活セミナーを

開催しております!

 

 

=========

妊活セミナー詳細

=========

 

 

♦開催日

5月  6日(火)  18時~ 残1席

5月25日(日)  10時~

 

 

♦場所:ZOOM

 

♦参加費
•無料

 

♦定員
• 先着各4名(1名から開催)

 

♦お申し込み方法
参加をご希望の方は、下記のリンクからお願いします。